楊名時太極拳の広島市西区の太極拳の教室です。 楊名時太極拳の広島市西区の太極拳の教室です。

土曜太極拳

<開催日: 毎月第一・二土曜日(広島市西区スポーツセンタ)第三土曜日は広島市草津公民館で楊名時太極拳「健康太極拳」開催中です。 >

楊名時太極拳の広島市西区の太極拳の教室です。

場所:広島県 広島市西区庚午南41-1(広島市西区スポーツセンタ)、広島市西区草津東2丁目20-7(草津公民館)
広島市西区スポーツセンタの会議室で13時15分開始、草津公民館も13時15分開始です。服装は運動しやすい服装でお越しください。

10
favorite_border

料金: 【レッスン価格はお問い合わせ下さい】

運動は初めての方、体の硬い、どなたでも参加できます。

立禅=心を落ち着かせるための準備、スワイショ=体の筋肉をほぐす運動、八段錦=中国古来の気功、太極拳24式の通し稽古(前半)、部分稽古=24の型の中から順番で行う、太極拳の24式の通し稽古、八段錦(後半)、立禅、収めの運動、挨拶、礼で終わります。
楊名時太極道十訓 (楊名時太極拳指導者十訓)【技と心を磨く者が常に心に留めておきたい十の言葉】 1, 説話和気 (言葉づかいはおだやかに) やさしい態度で、おだやかに話し、相手の心を傷つけないよう豊かな心配りをする。 決していばらない、 そうすることではじめて人と和を結べる。 心づかいは人間関係の良薬。 2.学無止境 (学問は止まる境なし、 学ぶことに境界はない) 常に謙虚で、 生きている限り学ぶんだ。 止まることはさがること。 3.天天学習 (毎日学習する。 毎日稽古すること) 日々繰り返

ニイハオの挨拶から始まり、立禅、スワイショ、八段錦、通し稽古までが前半で、後半は部分稽古、通し稽古、八段錦、立禅、スワイショ、最後は感謝のシェシェの挨拶で終わります。

【確認事項】
持参するものは、タオル、水分補給の水等

土曜太極拳
もっと見る
土曜太極拳

日本健康太極拳協会(健康太極拳 広島) 準師範です

広島西区スポーツセンターが改修工事ため西区庚午の「エンバークスタジオ」開催していましたが、2020年6月からは西区スポーツセンタにて第二土曜日の13時15分から開催します。

この先生の他のレッスン

Recommend